- BSIを検索
- 認証の検証
Suggested region and language based on your location
Your current region and language
欧州電池規則、エコデザイン規則から読み解く、今後求められる持続可能なプロダクトデザイン
欧州では製品のサステナブル規制が強化され、今後ライフサイクル全体を鑑みた持続可能な製品設計が求められる流れにあります。本セミナーでは、欧州電池規則やエコデザイン規則を踏まえ、製造業の対応策を解説。カーボンフットプリントの可視化と削減、循環型経済を推進する取り組みについて、各種専門家が解説いたします。
医療機関・介護施設などの運営、管理に携わる全ての方
欧州電池規則、エコデザイン規則等を踏まえ、今後製造業に求められる対応について解説
製品設計に今後求められるサステナビリティの要件、カーボンフットプリントの算定、可視化に取り組む際のポイントや循環型経済の取り組みについて理解を深める。
各講師/登壇者様の略歴のご紹介
Manager of Business Development. グローバルに展開するFMCG企業でマーケティング、製品開発、品質保証を経験した後、サステナブルな商品開発プログラムに従事。2022年にBSI(英国規格協会)に入社、サステナビリティ関連の新規事業開発に携わる。
LCA Plus事業推進チーム プロジェクトマネージャー。2003年に一橋大学経済学部卒業後、三井物産株式会社入社。 繊維、化学品部門にてトレーディングと事業投資を担当。海外M&A、製造JV経営改善などに従事し、インド(2008-10)、タイ(2016-21)駐在を経て、2021年より現職。
取締役。2007年アミタに合流後、環境管理リスクとコストを同時低減するシステムの導入支援、および企業へのコンサルティングに従事。その後、経営企画部門、新規事業開発のリーダーを経て、JCEP事務局を担当。2023年、内閣府(SIP)第3期の研究開発責任者を務め、2024年1月より現職。
ぜひお問い合わせください。サステナブルな運用の成功への道筋を当社がサポートいたします。